大津歴史博物館サイト「大津の歴史データベース」で詳細画像を見ることが出来ます。


時空の旅人「大津百町」


 

 「大津百町(おおつひゃくちょう)」とは、現在の浜大津からJR大津駅までの市街地一帯と、大谷、追分あたりが範囲で、江戸時代にできた言葉です。 江戸時代、「大津百町」は幕府が直接管理する直轄地(天領)で、大津代官が置かれました。

 その後、東海道五十三次最大の宿場町として、琵琶湖水運の港町、三井寺の門前町として栄えました。

 こうした歴史の面影と風情を今も残す町へタイムスリップし、当時の人々の心象風景に出会ってみませんか?



●「大津百町」の魅力 ~三つ顔を持つ町~


宿場町

 大津は東海道や北国街道など、いくつもの主要街道が通る交通の要衝。江戸・日本橋から京都・三条大橋を結ぶ東海道五十三次の53番目の宿場で、全ての宿場の中でも最大の人口を有した宿場町です。

 江戸時代初期に始まる大津祭はそのような町人文化を代表するものとして、現在も受け継がれています。

港町

 琵琶湖の物資が集散する港町大津は中世から琵琶湖の港として発達した町であり、北国からの京都・伏見・大坂への水上輸送の起点として大津港が繁栄することになりました。

 湖岸には 13 ヶ所の関(荷揚げ場)が造られ、多くの丸子船が発着し、大名・旗本の蔵屋敷が軒を連ねていました。

 

門前町

 琶湖南西の長等山中腹に広大な敷地を有する三井寺は、正式名称を「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。 

 その三井寺の門前町として茶屋・酒蔵・菓子屋など多くの店が生まれ、賑わいを見せました。

 

 



●土地の独自性を探究する「アースダイバー」


 自分が生まれた土地や環境、その土地にまつわる歴史や文化。このような身近に目を向けはじめる人々が増えてきました。こうしたことが反映してか、NHK「ぶらタモリ」に代表されるような地形散歩が流行っています。こうした動きに影響を与えた一つに中沢新一氏の著作『アースダイバー』があります。

 中沢氏は、各地域の地形や気候と人々の暮らしや文化がどのような影響関係にあるのかを探ることで、人間の無意識に潜ろうとする試みの総称として「アースダイバー」という言葉を用いてきました。

 アースダイバー的探究の過程から、私たちはこの「土地」「場所」で生きていくために「大事にしていかなければならないもの」が明らかになってくるのです。


●「大津百町」という町の成り立ちを読み解く


 わたしたちが今見ているこの町「大津百町」の姿は、「どこから来たものなのでしょうか・・・。」「どのようにできたのでしょうか・・・。」

 古代の地形図や江戸時代の古地図と現代の地図を重ね合わせることからそれを明らかにし、自分の足で町を歩き、土地の持つ記憶をたどるのが「アースダイバー的大津百町」です。

大津歴史博物館サイト「大津の歴史データベース」で詳細画像を見ることが出来ます。


●「大津百町」の宿場町文化へタイムスリップ!


 東海道五十三次最大の宿場町であり、びわ湖水運の港町、三井寺の門前町として栄えた「大津百町」。

 この歴史的面影と風情を今も残す町を、旅人として町家・食・風習など「宿場町文化」へタイムスリップしませんか。そして当時の旅人の心象風景にふれてみませんか。 そんな大津百町体験ツアー「時空の旅人」を今春実施!

大津歴史博物館サイト「大津の歴史データベース」で詳細画像を見ることが出来ます。


●「大津百町」の町人文化へタイムスリップ!


 文化とは、「人の営み」であり「暮らしのかたち」のことです。居住のかたち、衣食のかたち、交流のかたち、風習のかたち、信仰のかたちなど、大津百町の人々の日々の営みのなかでさまざまな「かたち」が生み出されてきました。

 私たちは大津百町に残る「暮らしのかたち」通して、当時の人々の「気持ち」「生き方」から見えてくる風景(心象風景)にも触れることになります。

 そしてそれは、長い時間をかけて培われた大津百町という「土地」「場所」の意味を浮き彫りにしてくれます。また大津百町の暮らしの内にひそむ大切なもの、「美しさ」「かけがえのなさ」「心の豊かさ」を感じさせてくれるに違いありません。 

 そんな大津百町体験ツアー「時空の旅人」を今春実施したいと思います。

大津歴史博物館サイト「大津の歴史データベース」で詳細画像を見ることが出来ます。


●大津百町体験ツアー「時空の旅人」


大津百町暮らしを体験するツアー

大津百町の伝統食を体験するツアー

大津百町に伝わる風習を体験するツアー



関連サイト